
日语口语表现辞典 日文原版 日本語口語表現辞典 山根智惠 佐藤友子 [单行本-精装] [Jan 01, 2013] 山根 智恵 [平装] [Oct 23, 2013] 研究社 [平装] [Oct 23, 2013] [平装] [Oct 23, 2013]
配送至
★「国語辞典」ではわからない、日常の〈話し言葉〉や〈慣用句〉を理解して使いこなすための「日本語辞典」 「国語辞典」には載っていない、あるいは載っていても使い方の情報や例文が不足しているために、学習者が不便を感じたり、教師が指導するのに苦労している「話し言葉」や「慣用句」に焦点を当てた「日本語辞典」。くだけた表現や流行り言葉.若者言葉だけでなく、古風な表現や決まり文句、業界用語や方言でも、日常の「話し言葉」としてよく使われている日本語は積極的に取り上げた。また、実社会やマスコミ等で使われている「ビジネス日本語」の微妙なニュアンスも分かるよう解説した。見出しは、約3000語。類似表現を中心にした詳しい〈索引〉付き。巻末資料として、音変化、接頭辞、接尾辞、省略表現のリストを掲載。 ★〈特 長〉 ■見出しは、実際によく使われている形(長めのものもある)を基本とした。
■《使い方》で、どのような使われ方をするのか、語と語の連結(コロケーション)を示した。
■《解説》で、見出しの由来や語源についても触れ、「読み物」としても楽しめる。意外と知らない蘊蓄(ウンチク)が満載。(例)「シカトする」「ダサい」「チクる」「ごり押しする」「おあいそ」「おくびにも出さない」「役不足」「十八番」「金字塔」「断腸の思い」「三途の川」「ポシャる」「サバを読む」「にっちもさっちも」「うだつが上がらない」「とどのつまり」「ほくそえむ」等々、盛りだくさん。
■《解説》で、見出しがどのような世代で多く使われるのか、男女どちらに多く用いられるのか、否定的な含みがあるのか、上から目線の表現なのかといったような情報についても触れた。
■《表記》で、見出しがどのような表記(漢字.ひらがな.カタカナ)でよく使用されるのかという「表記情報」を載せた。
■《会話例》で、見出しの具体的な使われ方をリアルな「対話例」で示した。また、日本人の代表的な姓名をふんだんに盛り込んだ。
■学習者の便を考え、漢字には振り仮名(ルビ)を多用した。
内容(「BOOK」データベースより)
「国語辞典」ではわからない、日常の“話し言葉”や“慣用句”を理解して使いこなすための「日本語辞典」です。
■《使い方》で、どのような使われ方をするのか、語と語の連結(コロケーション)を示した。
■《解説》で、見出しの由来や語源についても触れ、「読み物」としても楽しめる。意外と知らない蘊蓄(ウンチク)が満載。(例)「シカトする」「ダサい」「チクる」「ごり押しする」「おあいそ」「おくびにも出さない」「役不足」「十八番」「金字塔」「断腸の思い」「三途の川」「ポシャる」「サバを読む」「にっちもさっちも」「うだつが上がらない」「とどのつまり」「ほくそえむ」等々、盛りだくさん。
■《解説》で、見出しがどのような世代で多く使われるのか、男女どちらに多く用いられるのか、否定的な含みがあるのか、上から目線の表現なのかといったような情報についても触れた。
■《表記》で、見出しがどのような表記(漢字.ひらがな.カタカナ)でよく使用されるのかという「表記情報」を載せた。
■《会話例》で、見出しの具体的な使われ方をリアルな「対話例」で示した。また、日本人の代表的な姓名をふんだんに盛り込んだ。
■学習者の便を考え、漢字には振り仮名(ルビ)を多用した。
内容(「BOOK」データベースより)
「国語辞典」ではわからない、日常の“話し言葉”や“慣用句”を理解して使いこなすための「日本語辞典」です。